在籍期間 |
1989/9〜1990/3 |
||||||||||||||
バンド名の由来 |
ヴォーカルの女の子がB'zが好きだった から |
||||||||||||||
解説 |
人生で一番最初にやったバンドです。
当時B'zを知らなかった俺はなんでこのバンド名なのか卒業までわからなかったです。聞いた話では五戸町立五戸中学校史上初バンドをやるということで職員
会議になったらしい・・・。でも今でも中学校ではバンド演奏をやっているという話もあってそれはうれしい事です。デビューは文化祭の演劇の教室を借りてラ
イブハウス風にやりました(結構照明とかちゃんとやってくれたし面白かった)。練習場所は学校の音楽室というほのぼのするような光景が繰り広げられていた
とかいないとか。 |
||||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||||
メンバー構成 |
|
在籍期間 |
1990 |
||||||||||
バンド名の由来 | その時期に好きな言葉を組み合わせて
作ったと思います。REDはRED WARRIORSから(やってませんけど)、RIIRはそのころSoul II
Soulがはやっていたので、うちらはロックだろうというころでROCK II ROCKという意味、SKYは頃だけだったような。 |
||||||||||
解説 |
中学校卒業してもバンドやろうという ことで作りましたが都合が合わず結局やったのは中学校の時の3年生を送る会の時だけでした(他のみんなは私服な のにVoさんだけ浴衣に麦藁帽子で登場)。多分次にやるとしたら誰かの結婚式の時でしょう。しかし今考えるとなんでこんなバンド名なのか不思議。このとき のビデオをいまだに持っているんですが・・・以下省略。 | ||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||
メンバー構成 |
|
在籍期間 |
1990/4〜1991/3 |
||||||||||||||||||||
バンド名の由来 |
私は名前が決まった経緯を良く知りま
せんが、辞書で意味を調べてみると・・・ |
||||||||||||||||||||
解説 |
高校のギター部(というか軽音楽部)に入って最初に組ん だバンド。このバンドを基盤として後に出来たのが69ers。主にネバーランドというバーで のライブが多かったです。最近八戸に行ったらネバーランドってもうなくなってました。ひょっとして名前が変わっただけなのか??? | ||||||||||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||||||||||
メンバー |
第1期
|
在籍期間 |
1991/3〜1992/7 |
||||||||||||||||||||||||||
バンド名の由来 | これも私が知らないうちに決まってま
したが、アメフトの49ersとあの意味を掛けたらしい。 |
||||||||||||||||||||||||||
解説 |
Vo以外はJark Offのメンバーで結成したバンド。高校の時の活動の中心はこのバンドで主にラウドネスをやっていました。音楽性は時が経つにつれてどんどんheavy に・・・。俺以外みんなう まかったので必死に練習したなぁ・・・。「Band Explosion」というコンテストの八戸大会でラウドネスのSDIでROXX賞も(八戸のライブハウスの名前)受賞。これも多分ベストドラ マH.Yのおかげでしょう。いったんヴォーカルも変わりましたが3年の文化祭で再結成ライブもやりました。 | ||||||||||||||||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||||||||||||||||
メンバー |
第1期
|
在籍期間 |
1992/4-1992/7 |
||||||||||||
バンド名の由来 | これも詳しい経緯は良く分かりません
がvoが自分を形容してつけたそうです。 |
||||||||||||
解説 |
69ersのVoが脱退してこのバン ドを結成。私はこのバンドでギターの魅力を知りベースからからギターにに転向しました。つまりバンド人生(って大げさな・・・)のターニングポイントと なったバンドです。そういえば小学校の時に転校したドラムのT.Tにこのバンドで再開することになるとは思わなかったなぁ。 | ||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||
メンバー構成 |
|
在籍期間 |
1992/9 |
||||||||||
解説 |
八戸高校99年祭のイベントが八戸市 公会堂で行われなぜか軽音楽部が出演できることになり結成した特別バンド。演奏時間20分のわりに予算十数万と 学校も奮発してくれたらしく照明、PA、ビデオ撮影も凝ってました。もちろん学校のお偉いさんの見てる前でそれまで合唱とかやっていたのに突然このような HMをやったのでいい目覚ましにはなったかも・・・ | ||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||
メンバー構成 |
|
在籍期間 |
1994/4-1996/4,1998/3 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バンド名の由来 | バンド決めのときにのちにくちばしの
ヴォーカルとなる先輩がこのバンドの様子をみてそう名づけたような気がします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
東北大に入って最初に入ったバンド。 東北大は複数の軽音サークルがあり、まずバンド決めでいつのまにやら路線の近い人が集まってその後、サークルに振り分けられるという仕組みだったのです が、結構このバンドの趣味はバラバラでした。始める時はマライア・キャリーとかHEARTをやるとかいう 話しでしたがまだ実力不足ということで(笑)断念。いつのまにかロック路線へ・・・。やはり音楽性が定まっておらず橘いずみからホワイトゾンビまでなんで もやるバンドでした(全体でみる とアメリカンロックが多いですけど)。サークルではこのバンドにいた人と何かしら別のバンドもやってましたね。そういう意味で今の基本です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メンバー構成 |
第1期(女王としもべ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
聞
いてみる |
「SWEET EMOTION/AEROSMITH('95 東北大学祭)」 「Dead Jail Or Rock N' Roll/MICHAEL MONROE('94 東北大学祭)」[MP3] 「Fever/AEROSMITH('94 東北大学祭)」[MP3] |
在籍期間 |
1995/1〜1995/12,1996/11 |
||||||||||||||||||||||
バンド名の由来 | うちのサークルは学際で1年生が、ラ
イブ会場となる教室の蛍光灯のカバーをダンボールで作るのですが、かなり適当につくったものがあってそれを「アバウティー」と名づけたのがゴロがいいので
バンド名として頂きました。 |
||||||||||||||||||||||
解説 |
はじめはゴダイゴのコピーをやるつも りで始まりましたが、リーダーが「おやすみ」を書いてからオリジナルポップスバンドに転身。MUSIC QUEST仙台大会でグランプリをとりました・・・。が、さまざまな理由により年末解散。リーダーは現在もオリジナル制作中。ちなみに私はこのバンドのラ イブ以来コーラスを控えてます(笑)。 | ||||||||||||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||||||||||||
メンバー |
第1期
|
||||||||||||||||||||||
聞
いてみる |
「優しい月/About-ee」 「おやすみ /About-ee」 |
在籍期間 |
1995/3-1997/3 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バンド名の由来 | バンドの飲み会は大抵ヴォーカルの弦
さんの家で弦さんの手料理の頂きながら行うため、弦さんの家は通称”居酒屋「弦」”とよばれていてそこから名前を拝借。ちなみに当時はアパートなのにお品
書きが張ってあった。 旧バンド名「魔人ブゥと101匹弦ちゃん」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
サークルのさわやか青年(本人談:偽
善者)弦さんの作ったオリジナルのフォークっぽいちょっとロックなポップスバンド。モットーは「ありがちズ
ム」。ファーストアルバム「しあわせあります」、セカンドアルバム「へべれけ」を製作。ライブを見た人はたいてい「弦さんさわやかだねー」という。弦さん
のうちは練習後みんなの居酒屋と化す。仙台ストリートジャズフェスティバル、ライトミュージックフェスティバルにも出演。 個人的にはオリジナルの感覚がつかめてきて、なおかつ先輩クラスとバンドをやったという意味では印象深いバンド。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メンバー構成 |
第1期(女王としもべ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
聞いてみる |
明日の
風
が吹けば[MP3] まちをでるころ[MP3] 五月晴れ[MP3] 夕焼けみたい(Electric)[MP3] 夕焼けみたい(Accoustic)[MP3] 星にかわるまで[MP3] さよならはいわないで[MP3] 君に会えない夜[MP3] 空の真ん中[MP3] 水平線を見に行こう(原曲) 水平線を見に行こう(New Version)[MP3] 愛でいこう[MP3] 缶ビールを空けよう(Live) イルカ[MP3] 種を播く人 [MP3] |
在籍期間 | 1995夏 |
||||||||||
バンド名の由来 | 詳しい経緯は良く分かりませんが、う
ち
のサークルにはコンパ委員という役職があり、voのNさんがその役職だったことに由来すると思われます。ちなみにNさんの次の年の委員は私です。 |
||||||||||
解説 |
1994年の秋から始まったバンドで アニメの曲をやっていましたが徐々にロック 路線へ。ロック路線になりはじめたころ当時のコンパ委員Nさんからバンドにギターが足りなくなったので加入依頼があり加入しましたが、ベーシスト欠 員により久しぶりにベースで活動したバンド。このバンドはなんといってもNさんのパワーでしょう。 | ||||||||||
レパートリー (Holly在籍時) |
|
||||||||||
メンバー構成 (Holly在籍時) |
|
||||||||||
聞
いてみる |
「BORN TO BE WILD/STEPPEN WOLF('95 FEELING FREE 夏定)」 |
在籍期間 | 1995学祭企画 |
||||||||||
バンド名の由来 | よくサークルで行っていた焼肉居酒屋
みたいなところに夏子さんというオカマさんが来ていて、その方がVoのTさんのことがベタボレだったというのと当時やっていたドラマのタイトルを兼ねて。 |
||||||||||
解説 |
私と女王バンド初期のギターリストN 君(通称:チューリップギター隊/二人ともレスポールで私が右利きでN君が左利きだったので二人が並んでギターを弾くとチューリップのように見えるからら しい)が一緒にバンドををやるきっかけになったのは二人ともRED WARRIORSが好きだからということでいつかRED WARRIORSをやりたいねということで先輩方をご招待して実現したのがこのバンド。結構先輩世代も好きだったらしいです。 | ||||||||||
レパートリー (Holly在籍時) |
|
||||||||||
メンバー構成 |
|
||||||||||
聞
いてみる |
「ROYAL STRAIGHT FLUSH R&R/RED WARRIORS('95 東北大学祭)」 |
在籍期間 | 1996/2〜1996/7 |
||||||||||
バンド名の由来 | ギターリストSTEVE
CLARKのニックネームから。っといっても最初はなぜか「ミヤコ蝶々」になりそうだった(笑) |
||||||||||
解説 |
あまりDEF LEPPARDのコピーをやろうと思ってる人はいないようですが(音を作るのが多分難しいので・・・)個人的にやってみたく、やってみたバンド。しかし やってみるとやはり難しかたですねー。とにかく全体的な雰囲気を作るのが・・・。今だったらもっとよくできる自信はあるんですが・・・。 「HYSTERIA」「ANIMAL」とかはなかなかいい線いっていたと思います。 | ||||||||||
レパートリー (Holly在籍時) |
|
||||||||||
メンバー構成 |
|
||||||||||
聞
いてみる |
「HYSTERIA/DEF LEPPARD('96 FEELING FREE 夏定)」 |
活動期間 |
1996/5-1998/11 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バンド名の由来 | 旧バンド名:女王END×YURI次
がMADくちばしMarkets バンド名を決める時にたまたまそこに八戸名産の「いかのくちばし」という珍味があってそれとチョコボールも絡めてということだったような気がします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
女王バンド解散後にとりあえず(企画
ものじゃない)バンドをやろうということでTHE MAD CAPSULE
MARKET'Sをやることに。学祭の野外ステージは自分達でもビックリするぐらい周りに盛り上げてもらったのでよかったです。それからは「極悪」で
「キャッチー」なオリジナルも作
り始め悪代官ほか名曲(迷曲?)を生み出した。私は公式発表ではドリフにはまって脱退したらしいですが(笑)たまにちょくちょくライブで演奏してます。ギ
ターリストとして名を馳せていたイッチーの曲作りのセンスにはいつも驚かされます。98年には就職後久々に大学に乗り込んではライブをやっちゃいました。
結果的にその時は半分以上がプロかセミプロだったがすごい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メンバー構成 |
第1期
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
聞いてみる |
「神歌 /The Mad
Capsule Market's(東北大学祭野外ステージ)」[MP3] 「Posses In Loop/The Mad Capsule Market's(東北大学祭野外ステージ)」[MP3] 「Hi-Side/The Mad Capsule Market's(東北大学祭野外ステージ)」[MP3] 「Walk/The Mad Capsule Market's(東北大学祭野外ステージ)」[MP3] 「S.S.MUSIC/The Mad Capsule Market's(東北大学祭野外ステージ)」[MP3] 「悪代官」[MP3] 「いいかんじ」[MP3] 「Zasae/Sun」[MP3] 「だめだこりゃ」(スタジオで”練習”ヴァー ジョン)→歌詞は「"ダッフンダ"と"だめだこりゃ"」だけです(笑) 「さっちゃん薔薇薔薇」(スタジオで”練習” ヴァージョン) |
在籍期間 | 1996学祭企画 |
||||||||||||
バンド名の由来 | THE BLACK
CROWSの1stアルバムのアルバムタイトルをそのまま頂きました。 |
||||||||||||
解説 |
「夏子の酒」に続きN君とバンドやろうシリーズ第2弾。第2弾は強力ななリズム隊、渋いミッチェル、女王を加え THE BLACK CROWSをやってみました。やってみるとなかなか弾いてて面白い。こういうタイプのロックを味わい深く弾 けるようにりたいもんです。野外ステージは気分良かったです。ギターやばかったけど。 | ||||||||||||
レパートリー (Holly在籍時) |
|
||||||||||||
メンバー構成 |
|
||||||||||||
聞
いてみる |
「JEALOUS AGAIN/THE BLACK CROWS('96 東北大学祭)」 |
在籍期間 | 1996/9-1997/7 |
||||||||||||
バンド名の由来 | 読み方は「うに」と呼びます。U2の
2をサイコロにしただけ(笑) |
||||||||||||
解説 |
U2はバンドでやるには難しいだろう なぁとおもってましたが(無謀にもバンドをやり始めたころやってましたけど)どうしてもやってみたかったので やってみたバンド。やってみると結構面白く、特に1997年の TACOX,ハレンチVとの対バンライブは個人的になかなか楽しめました。心残りは野外ステージが出来なかった事・・・。しかしまぁこのバンド。リズム隊 がfra-foaとしてデビューしたり、Voが数々の テープオーディションにいいところまで行き今でもインディー系のラジオでオンエアされたりと今でも音楽活動が盛んな皆様です。 | ||||||||||||
レパートリー (Holly在籍時) |
|
||||||||||||
メンバー構成 |
|
||||||||||||
聞
いてみる |
「MLK〜WHERE THE STREETS HAVE NO NAME/U2('97 FEELING FREE 冬定)」 「WITH OR WITH OUT YOU/U2('97 FEELING FREE 冬定)」 「Angel Of Harlem/U2('97 東北大学祭)」[MP3] 「Pride/U2('97 東北大学祭)」[MP3] |
在籍期間 | 1997卒コン企画 |
||||||||||||
バンド名の由来 | ヴォーカルの名前と当時テレビ番組で
あった「みのもんたの爆裂77」をかけただけ(笑) |
||||||||||||
解説 |
メンバーだけ見ると居酒屋「弦」みた
いな卒コン限定レベッカのコピーバンド。卒コンバンドでしたがなぜか誰も学校を辞めてないんですけど(大学院に
いくひとはいました)。そういえばこのバンドが人生で唯一投票でやる曲決めましたね。個人で1位○ポイント、2位○ポイントでその合計みたいな感じで。個
人的にレベッカはバンドでやってみ
たかったのでおもしろかったし、またやってみたいバンドの1つです。 |
||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||
メンバー構成 |
|
在籍期間 | 1997/-1997/11 |
||||||||||
バンド名の由来 | COLLECTIVE
SOUL+SOUL II SOUL+SOUL ASYLUMと、やるのはCOLLICTIVE
SOULだけでしたが名前のかぶるバンド名をくっつけただけ |
||||||||||
解説 |
女王バンド解散後、くちばしなど、 ロックに関しては主に重めの曲中心で活動していましたがやはり自分のルーツはオーソドックスなアメリカンハード ロックという事で活動を模索していたところ。丁度メンバーに恵まれ女王バンド時代からやっていたオーソドックスだけど世間ではあまり知られていない COLLECTIVE SOULのバンドを作ることができました。やっ てて良かったと思うのはうちの演奏をきいてCollective Soulをすきになっくれた人gあいたこと。まぁやはりコピーバンドの宿命というかとりあえずちょうどやることもやったなーと思うところで終わりにしまし た | ||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||
メンバー構成 |
|
||||||||||
聞
いてみる |
「SIMPLE/COLLECTIVE
SOUL('97 FEELING FREE 夏定)」[MP3] 「Untitled/COLLECTIVE SOUL('97 FEELING FREE 夏定)」[MP3] 「Disciplined Breakdown/COLLECTIVE SOUL('97 FEELING FREE 夏定)」[MP3] 「Shine/COLLECTIVE SOUL('97 FEELING FREE 夏定)」[MP3] 「Scream/COLLECTIVE SOUL('97 東北大 学祭)」[MP3] 「Precious Declaration/COLLECTIVE SOUL('97 東北大 学祭)」[MP3] 「Good Night,Good Guy/COLLECTIVE SOUL('97 東北大 学祭)」[MP3] 「Love Lifted Me/COLLECTIVE SOUL('97 東北大 学祭)」[MP3] |
||||||||||
ホームページ |
こ ちら |
在籍期間 | 1997/6-1998/3 |
||||||||||||
バンド名の由来 | アラニス・モリセットの1stアルバ
ムタイトル「Jaggef Little Pill」の最後をPig(豚)に変えたもの |
||||||||||||
解説 |
女性ヴォーカルものロックバンド。居
酒屋「弦」解散後所属バンドがなくなった数名ででなんかバンドないかなー〜と思っていたところアラニス・モリ
セットがやりたいとうことで意気投合してできたバンド。始めはアラニス・モリセットのコピーから始まって色々な曲に幅を広げました。っで(多分)私の卒業
&仙台からさようならを
機に「かめ電球」という新しいバンド名で活動を開始・・・(以下「かめ電球」を参照)。 よくよく考えるとみほもんたの爆裂77とほぼ同じメンバーですね。 |
||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||
メンバー構成 |
|
||||||||||||
聞
いてみる |
「PERFECT/ALANIS
MORISETTE('97 FEELING FREE 夏定)」[MP3] 「Ironic/ALANIS MORISETTE('97 FEELING FREE 夏定)」[MP3] 「You Learn/ALANIS MORISETTE('97東北大学祭)」[MP3] 「Right Through You/ALANIS MORISETTE('97東北大学祭)」[MP3] 「You Oughta Know/ALANIS MORISETTE('97 FF 冬定)」[MP3] |
||||||||||||
ホームページ |
こ ちら |
在籍期間 | 1997/9-1997/11 |
||||||||||||
バンド名の由来 | 区麗情を女王をヴォーカルに迎えると
いうことでゴロあわせを考えた結果こうなった |
||||||||||||
解説 |
BのH君が前々から「区麗情すっ ぺー」と常に いっていましたたが本当にやるとは・・・(笑)。当初俺は忙しかったのでコードをちょちょっと弾くだけのサポー ト参加だけのつもりでしたが、やってるうちに結構重要なパートだということに気がついてあせりました。メンツは女王バンドみたいでしたが、全く別のバン ド。練習が足りなかったので、演奏はちょっとでしたがGのO君のソロは絶品さすがだ。ちなみに区麗情は女性ヴォーカリストです。 | ||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||
メンバー構成 |
|
在籍期間 | 1997冬定企画 |
||||||||||||
バンド名の由来 | そういえば私は知りませんね。 |
||||||||||||
解説 |
昔からポーラ・コールをFFではやっ ていたようですが、メンバーを変えて1997年に登場。KさんのVoが本人そっくり。個人的には空間系のギ ターサウンドで面白く、ある意味これからギターを弾く上でのヒントになったバンドです。自分がやったバンドの中で一番音楽的な面で言えば充実していたバン ドかもしれません。 | ||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||
メンバー構成 |
|
||||||||||||
聞
いてみる |
「OH
JOHN/PAULA COLE('98 FEELING FREE 冬定)」[MP3] 「HAPPY HOME/PAULA COLE('98 FEELING FREE 冬定)」[MP3] 「ME/PAULA COLE('98 FEELING FREE 冬定)」[MP3] 「BETHLEHEM/PAULA COLE('98 FEELING FREE 冬定)」[MP3] 「I DON'T WANT TO WAIT/PAULA COLE('98 FEELING FREE 冬定)」[MP3] |
||||||||||||
ホームページ |
|
在籍期間 | 1998/9〜1999ぐらい? | ||||||||||||||||
バンド名の由来 | Vo作のキャラクターの名前 |
||||||||||||||||
解説 |
Jagged Little Pigでの活動をオリジナル曲に広めていこうという事で始ったバンド。Drのやちさんは多忙のため加入しませんでしたが、なぜか当時川崎にいった私が時々 ではあるけれど もギターで参加してました。ただ日程的になかなか合わずいつの間にか自然消滅したかも。今はバンドというより遊び集団になってるかも。 | ||||||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||||||
メンバー構成 |
|
||||||||||||||||
聞
いてみる |
「かめ電球のテーマ('98 東北大学祭)」 | ||||||||||||||||
ホームページ |
|
在籍期間 |
1999/5〜2001/12 |
||||||||||||||||||||||||||||
バンド名の由来 | バンド名自体ははっきりなかったので すが通称ということで。「Himaraya」はヒマラヤ壮というアパートの住人で始まったバンドということで。後半のVali-Tudeは格闘技とかけた みたいですね。 | ||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
神奈川県にきて私が最初に参加したバ ンド。オリジナルメンバーは2人ですがメンバー及びメンバー内のパートの変遷が多くそのたびに主にネットでメンバーが集められてるようで様様な経歴の人が集まって いる一般人バンド。 特にライブの予定は決めずにまさしく音楽を演奏するためにやっている状態です。活動場所は横浜市営地下鉄のセンター北駅の駅ビル内にある楽器屋のスタジオ です(最近近くに屋上観 覧車のあるモールが完成し話題のところです)。節操のなさは女王バンドに、メンバー構成は一時期女王バンドみたいになってきましたがメンバー構成は TACOXに近づきつつありましたが、わたしが横須賀に異動になったので離脱しました。 | ||||||||||||||||||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||||||||||||||||||
メンバー構成 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
聞
いてみる |
「ROCK'N ROLL/LED ZEPPELIN(練習)」 |
在籍期間 |
1998/8〜2002/12 | ||||||||||||||||||||||
解説 |
私が2003年まで駐在していた川崎 の同じグループ会社の年2回のイベント(納涼ビアパーティー、クリスマスパーティー)で活動するいわば余興バン ド。練習はほとんどが会社帰りに会社の講堂で。本番でのキンキの「全部抱きしめて」では社長が途中から登場という場面も・・・。さすがに会社のイベントな ので選曲的にはみんなが知ってるもの、流行ものがおおいです。 | ||||||||||||||||||||||
レパートリー (Holly参加) |
|
||||||||||||||||||||||
メンバー構成 |
会社の方が多数 |
在籍期間 |
2000/2/13 |
||||||||||
バンド名の由来 | バンド名はないですが私が勝手に仮に つけました(笑)女王としもべのヴォーカルが結婚して奥様になられたからですね。 | ||||||||||
解説 |
長 年一緒にバンドをやってきたみなっち(またの名を女王)が同じ サークルのSさんとご結婚することになり結婚パーティーを盛り上げるために結成された一夜限りのバンド。メンバーは元女王バンドのメンバーと新郎のSさん にドラムはHAPPY CHRISTMAS CHOIRでもご一緒したTさんという編成です。曲が決まってから本番まで約1週間。練習も当日の朝という強行スケジュールだったので演奏的にはやばかっ たかも しれませんが弾いてる分には結構面白かったかなーというかんじでした。このライブでは人前でしジョー・ペリーモデルのレスポールとE-Bowを初試奏。皆 さんいかがでしたか? | ||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||
メンバー構成 |
|
||||||||||
聞
いてみる |
|
在籍期間 |
2005/7 | ||||||||||||
バンド名の由来 | SKID
ROWの曲名から拝借。でもその曲はバンドでやってないです。 |
||||||||||||
解説 |
仙台に戻ってきて参加したバンド。 ジャリピ/かめ電球のベースY君 が法科大学院(ロー・スクール)に通い始め、そのクラスでバンドを組むことになったけれども珍しいことにギターだけ見つからないということで 私が参加したバンド。ドラムとボーカルが2人いて、曲によって入れ替わります。つまりバンドがが2つある形態。最近ギターリストが加入。ツイ ンギターは久々。なんだかんだ言って久々にバンドをやることになったので結構リハビリになっ てるかも。 | ||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||
メンバー構成 |
|
在籍期間 |
不定期 |
||||||||
バンド名の由来 | 私がお祝い事の時だけ一人で黙々とや る作業ということで。 | ||||||||
解説 |
簡単に言ってしまえば結婚式の余興で
す。基本はカラオケをつくって場合によってはそのカラオケに乗せてギターで演奏します(歌えないので)。
人の結婚を祝う前にはやく自分が結婚しろという話もありますが・・・。今までの活動は以下の通り。。 @会社の同期Hさんの結婚式 (2001/12/8) それまで、同期の結婚式の余興というと顔を黒くぬって、シャネルズ(ランナウェイしかやってないので・・・)をやって いたのですが、そのメインボーカルのHさんの結婚式と言うことでドリフ路線に・・・。そこで今回は早口言葉をやることになったのですが、今回は演出上、原 曲と曲の構成を変える必要が あったので、(原曲では一人が早口言葉をやるのは24小節なのですが、それを12小節に、さらに新郎が合唱服に着替える時間を作るために、歌わない部分を 増やしたりとか)打ち込み+ギターでカラオケを作ることになりました。カラオケはBOSSのリズムマシーンDR-5を使用。これを流しながらギターを同時 に演奏したものをMDに録音するという結構適当なレコーディングでした。当日ギターを弾いてもよかったのですが、なんか一人だけで弾いてるのもなんか間抜 けな気がしたので断念(笑)オリジナルのように曲の最後に、ボイスチェンジをするという演出をするため、エフェクターのピッチシフターをマイクにつなげる という役に専念いたしました。 A自分の妹の結婚式 (2002/3/28) つ いに身内の結婚式で初めてギターを弾くことになりました。妹以外の身内親族には私がギターを弾いているところをライブ形式では見せたことがなかたのです が、ここは妹の結婚式ということでかなり張り切りさせてもらいました。当初は親戚ヴォーカルにギターで合わせるということ考えていたのですが、親戚の方が 辞退されたため、一人で何かをやらなきゃということもあり、妹も私も好きな曲ということでこの曲を選びました。この曲のために初めてマルチトラックのレ コーダを買い、レコーディング形式でバックトラック作ったので音的には前回の早口言葉よりはかなり分厚くなっていると思います。私の余興ですが、演奏自体 は妹が「泣きそうになった」といったので成功だったのですが、弾く前にあいさつをして、さあ弾こうと、作ったバックトラックのテープを流してもらったら、 SING LIKE TALKINGではなく、いきなりEXTREMEの「Cupies Dead」が流れ始めたので慌てふためいてしまいました。そうです。私は間違ってちがうMDを渡してしまったのでございます。急いで下の階の控え室に取り に行って、無事に演奏できましたが、本人の意思とは関係なく笑いを取ってしまいました。ちなみになぜに、EXTREMEが流れたかというと、作ったカラオ ケのMDと全く同じ色のMDで、ギターの練習をしようと思って作ったMDがあって、その1曲目がETREMEで2曲目が今回やったSING LIKE TALKINGの原曲だったわけなのです。 個人的にはバックトラックに使用しているE-Bowがかなりお気に入りです。この曲をやって思ったのですが、ヴォーカルラインをなぞってギターを弾くとい うのは、非常に難しいということ。人の声の表現力はかんりすごいなぁと改めて実感しました。 B会社で一番付き合いの長いM君の結婚 式(2002/3/28) 私は入社直後川崎に駐在に行ってそのあと横須賀を経由して仙台に戻ってきた のですが川崎→横須賀と私とほぼ同じルートをたどったのこのM君が会社では一番付き合いが長いかも。その彼がなんとディズニーーランドの近くのホテルで結 婚式を挙げるということでそこで参加させていただきました。当社はオリジナルを作って持っていく予定だったのですが時間がなくて結局妹のときと同じく SING LIKEをやりました。申し訳ないです。 C会社の同期Hさんの結婚 式2次会(2008/10/13) 元々は演奏する予定はなかったんですけど、ぜひこの同期H君と大学から付き 合いの長い別の元同期のHさん(ちなみに前述の@の方です)がぜひ彼のために歌いたいという事で企画。伴奏でわたしもギターで参加しました。それでなにを やるかという話になったんですが山崎まさよしがテレビでやっていたはじめてのチュウかコブクロがいいということになり、私がヴォーカルができないので山 崎まさよしでやりました。まぁ結婚式の2次会ということで想像できると思いますがまさに「はじめてのチュ ウ」的な演出も加えつつ・・・。最後は今度はHigh- Standard版の「はじめてのチュウ(My Fist Kiss)に切り替えてしめました。 |
||||||||
レパートリー |
|
||||||||
メンバー構成 |
|
||||||||
聞
いてみる |
|
在籍期間 |
2005/10〜(バンド名がついた のは2006から) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
自分の会社でもバンドがあり、誰かの
結婚式や会社の年末のイベント等で活動しているのですが、2005年に入社8年目にしてようやく自分の会社に戻ってきたのを機会に参加することに。ひとつ
の会社の中でこれだけの規模でメンバーが組めるというのも貴重です
ね。中には仙台で有名なジャズバンドに所属されている方もいます。2005〜2008年は会社のイベントが活動の中心で、選曲は老若男女向けでした。
2005年は都
合でイベントは中止になったのですが、2006年に2年越しに某ホテルでの立食パーティーで実現しました。そ
の後単発で結婚式のパーティーなのでさまざまな編成でライブをやりましたが、2009年から長期
的な活動を視野に社外活動を開始。社外の活動では路線と してはいろんな 曲をブルース・ファンク・ロック系にアレンジしたインスト系が中心です(下のレパートリーではROUND TABLEとか下のほうの6曲ぐらいの路線ですね)。2009年はジャズフェスとみちのく杜人音楽祭に出演しました。メンバーもクラシック、ジャズ、ポッ
プス、ロック、HR/HM(これは私だけですけど)といろんな畑の方が集まっているので、バンドの音楽性は一言で表せませんが(社外のイベントでジャンル
を書くところはいつも迷うらしい・・・)、それがかえって個性になっています。 2017/4からドラムさん転勤により一時活動停止中 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レパートリー (Holly参加) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ライブセットリスト | こちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メンバー構成 |
ほとんどが私が所属している会社の社員で す。社内情報(?)なのでイニシャルで・・・(2015/7現在)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
聞いてみる | こちらのセットリストで曲名にリンクの張っているものは聞けます。 |
在籍期間 |
まぁメンバーなのかもよくわからない のですがとりあえず2009/3に結婚式2次会で演奏しました。大学卒業後たまに練習に参加。 | ||||||||||||||
バンド名の由来 | 聞いたことあるけど忘れました。今度
聞いてみます。 |
||||||||||||||
解説 |
元々LOUDNESSや
EXTREME等のHR/HM系を長いことやっていて途中から女性ヴォーカルも加わり女性ヴォーカルロック物も加わったバンド。宮城県外でも演奏していた
ようです。特にギターのH君(わたしとは別の方)はギターは私よりもはるかにうまく、歌も歌えてキーボー
ド・ピーアノまで弾けちゃうスーパーなお方です。かなりの多重コーラスをすることも特徴。時々私は練習に
遊びでちょこちょこ入らせてもらっていたのですが、このメンバーで始めてメンバー同士の結婚式の2次会で演奏させてもらいました。またなんかあったら呼ん
でください。お幸せに〜。 |
||||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||||
メンバー構成 |
|
在籍期間 | 2011/2〜2014/6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バンド名の由来 | ボーカールのさとさんが考えました。最後のSは仙台の意味。「frying」とは集まるという意味(らしい)。つまり仙台で魂が集まっているという意味ですかね。読み方が「フライングソウルエス」だと知ったのはバンド初めて1年以上経ってからというのは内緒。メールで英語表記でやりとりしていたので・・・。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
最近は会社でバンドをやっていますが、同じ職場の幅広いメンバーで楽しくできるし、会社関係者を含めてバンドをしってもらえるという意味で楽しいバンドなのですが、ジャンルの広いメンバーが集まっているということで音楽面ではある程度遠慮して(?)演奏しているという点こともあるので、ここは自分の本来のルーツであるHR/HMをやりたいなぁと思い、ネットでメンバーを探したところ、ヴォーカルのさとさんを中心としたバンドのメンバー募集に引っかかりました。いろんな方と演奏して最終的に5人に落ち着いて初ライブ。そのあと都合によりメンバー交代がいろいろありましたが今はBON
JOVIのカヴァーバンドとしてを続けています。うちは多分BON JOVIのようなキーボードはなく、代わりにギター2本でやって、しかも多分「ヘヴィーめ」(2バスつかったりとか・・・)にやってるとこが特徴ですね。(結果的にそうなったとこはあるのですが・・・ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ライブセットリスト | こちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メンバー構成 |
第1期
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
聞いてみる | こちらのセットリストの曲名をクリックすると聞けます。 |
在籍期間 | 2014/8ぐらい?〜2017/3 | ||||||||||||
バンド名の由来 | 重金属音楽振興会等の有力候補(?)を抑えてこの名前に決定。読み方はグランシャリオ。フランス語で北斗七星という意味です。一年中見えてる星で色んな人にみてほしいという願いと長くバンドがつづきますようにという願いも。七つの星でできているのでvo.gt1.gt2.ba.dm.keyで6ヶあと一つはお客さんって意味も。 |
||||||||||||
解説 |
frying soul-Sのリズム隊を中心に結成したのですが、色々あって結果的にギター2人も元frying soul-Sのメンバーに。路線としては大まかには「メロハー」(メロディアスハードロック)、プログレ等ですが、それぞれいろんなバックボーンをもったメンバーが作ったオリジナル曲なのでもうすでにインストとか、パワメタとかピアノのバラードとか80年代ハードロックとかいろんなタイプの曲が・・・。あ。あとこのバンド用にメンバーの名前も一部変えました。 |
||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||
ライブセットリスト | セットリストはこちら | ||||||||||||
メンバー構成 |
|
||||||||||||
聞いてみる | セットリストで聞けます。こちら ライブ映像を見たい方はこちらから個人的に連絡ください。 |
Holly出演期間 | 2015/5 2018/9 | ||||||||||||||||||||||||
バンド名の由来 | バンド名を決めるときなんとなく冗談でダジャレで黒飴といったのがなんかあとからジワジワきて黒飴に決定ww |
||||||||||||||||||||||||
解説 |
frying soul-SのドラマーだったKatwuとヴォーカルのFreeさんが黒夢/SADS企画をやりたいということで主にKatwuとバンドをやった経験があるメンバーで結成。(わたしも初めて会った方ばっかり)。1回目の練習でギターがもう1本いるねという話になり、なんとギター講師もやっているヤンデレ子さんも参加。2015/5/23の「Drop
Out Vol.9― 究×句×苦 ―」企画でやりました。私自身黒夢はちゃんと聞いたことはなかったしヴィジュアル系っていうイメージだったので(本人たちは否定しているみたいですね)俺でいいのかってかんじですが、バンドでギター弾いてくれといわれるようになるのは光栄な事ですね。やっていて気づいたのは黒夢/SADSヴァージョン色いい炉ありすぎww。構成も結結構ややっこしい。まぁライブは楽しく勢いで突っ走りましたけどね。盛り上がっても頂きありがとうございました。お客さんとメンバーに助けられました。 そのあといろいろ忙しくもあり参加はしてませんでしたが3年ぶりに2018年久々に参加しました。 |
||||||||||||||||||||||||
レパートリー (Holly出演時) |
|
||||||||||||||||||||||||
ライブセットリスト | こちら | ||||||||||||||||||||||||
メンバー構成 (Holly出演時) |
2015/5/23ライブ時
|
||||||||||||||||||||||||
聞いてみる | こちらから曲名をクリックすると聞けます。 |
日時 | 場所 | 料金 | 詳細 |
2019/3/16(土) 19:00-21:00 |
宮城県仙台市青葉区 K's STUDIO 2F Garage |
参加者→500円 見学者→100円 |
仙台MusicCircle「FreeStyle」 第163回定例会に参加いたします。 詳細はこちら |
2019/4/20(土) 17時以降 (詳細は後日) |
宮城県仙台市青葉区 MusicSpace BARTAKE |
・演奏参加者様:ホール代(54000円)を参加者数で割勘 +100円(管理費) ・見学者様:100円 (管理費) ・その他飲食代は各自負担 ※変更の場合有※ |
仙台MusicCircle「FreeStyle」 2019年フリスタ春祭りに参加いたします。 詳細はこちら |
Holly活動期間 | 2017/5〜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
仙台を中心とした音楽サークルです。前々からいろんな方に誘われてたんですがメインのバンドが忙しくてなかなか参加できずにいたのですが、幸か不幸か2017年春に活動するバンドが無くなったということもあり参加して見る事に。まぁいろんな方と演奏してみるっていうのも楽しいし、得るものがありますしね。バンド組んでまではやるほどではないけどやってみたい曲っていうのもありますし・・・。バンド活動しても参加していこうとは思ってます。やりたい曲をリクエストして各パートメンバーが集まれば演奏するシステム(場合によっては足りない場合ヘルプもあり)。基本演奏はは練習なし当日一発合わせww。ご興味にある方はこちらまで。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レパートリー (Holly参加) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ライブセットリスト参加メンバー | こちら |
活動期間 | 2017/7〜8 | ||||||||||
バンド名の由来 | 読み方は「いえもん」とよびます。つまりTHE YELLOW MONKEのカヴァーバンドw |
||||||||||
解説 |
Free Styleに参加して間もなく、Free Styleの元主催のKanさんの追悼ライブがあるということでイエモンの企画があるので出ないかというKatwuからのお指しを受けまして参加決定〜。Katwuはドラム演奏時は共演してますが、ヴォーカルは初めて、NatsuちゃんはBeggining
Of The Endで拝見したことはありますが同じバンドは初めて、フリスタのベテランのSHINNさんもはじめてというこtで初めてづくしですが楽しみ。 |
||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||
ライブセットリスト | こちら | ||||||||||
メンバー構成 |
|
在籍期間 | 2017/7〜 | ||||||||||||
バンド名の由来 | 本人ほどじゃないけど「ざっくりとした」「気軽なかんじ」のDEF LEPPARDって言う感じの意味でw |
||||||||||||
解説 |
私は元々DEF LEPPARDが一番好きなバンドで、Grand ChariotをやってたときからDinkyさんにDEF LEPPARDをやろうと誘われていたのですが、Grand
Chariotの解散を機に話が進み結成できたバンド。 多分活動はかなりゆっくりしたペースになると思いますがこれからよろしくお願いいたします。 |
||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||
ライブセットリスト | ライブ後発表予定 | ||||||||||||
メンバー構成 |
|
||||||||||||
聞いてみる | ライブ後発表予定 |
Holly活動期間 | 2017/12〜 | ||||||||
解説 |
ライブハウスennで行われている年間数回行われるセッションイベント。時々あの王様が降臨したり、年末は飲み放題付きのイベントになったりします。全体的にレベル高し・・・。詳細はこちら。 |
||||||||
レパートリー (Holly参加) |
|
||||||||
ライブセットリスト | こちら |
Holly活動期間 | 2018/4〜 | ||||||||
解説 |
詳細はこちら。 |
||||||||
レパートリー (Holly参加) |
|
||||||||
ライブセットリスト | こちら |
活動期間 | 2019/9〜 | ||||||||||||||
バンド名の由来 | 音楽コードの種類。アコギで弾くと響きがいいので。 |
||||||||||||||
解説 |
読み方は「アッドナインス」Ryunosuke君の「ロック・ポップステイストの強いカントリーをアコースティックでやりたいというメンバー募集にHollyがのっかり、同じセッションサークルのサビキさんがさらにのってきたアコギユニット。洋楽のモダンカントリー、ロック、ハードロックのカヴァー中心。 |
||||||||||||||
レパートリー |
|
||||||||||||||
ライブセットリスト | こちら | ||||||||||||||
メンバー構成 |
|
日時 | 場所 | 料金 | 詳細 |
2019/4/6(土) 18:00-23:00 |
宮城県仙台市青葉区 STUDIO SOLfA Fスタ |
参加者→人数によって変動 見学者→500円 |
Drop out×FAT DOG共同主催 洋楽セッションイベント【WE WILL ROCK YOU】に参加します |
Holly活動期間 | 2019/4〜 |
解説 |
Drop out×FAT DOG共同主催の洋楽ロックイベント。 Solfa Fスタで開催予定 |
レパートリー (Holly参加) |
実施次第掲載 |
ライブセットリスト | 実施次第掲載 |